
「モーショングラフィックスの作る方法を知りたい」
「モーショングラフィックスを効率的に最速で学びたい」
「AfterEffectsを使って仕事に繋がる学習方法を知りたい」
「モーショングラフィックスを使った案件の進め方が分からない」
こういった内容を解消するための記事です。
【学習ロードマップ】では、
モーショングラフィックスを武器に
仕事をしていくための総括的な学習を意味します。
初心者でも安心して読んで頂けるように、
【網羅的】かつ【体系的】に説明をしています。
映像制作を仕事にするに大切な
こちらの2つ内容を説明しています。
①モーショングラフィックス制作
②モーショングラフィックス案件獲得
ここにモーショングラフィックスで稼いでいくための
ノウハウが集約されています。
実際にぼくもこの技術を使って、
クラウドソーシングだけで約1,000万円ほど稼ぎました。
1,000万円ほど稼ぐために体得したスキルとも言えます。
おかげさまで、ランサーズの
【ランサーオブザイヤー2021】で受賞させて頂きました。
ランサーオブザイヤー2021を受賞させて頂きました。2019年のランサーオブザイヤーで映像制作をし、自分もいつかステージに上がりたいなと思い続けて2年。自分もステージに上がることができました。続けてきて本当に良かったなと思います。今まで仕事で関わってくださった方、本当に感謝してます。 https://t.co/qsPj2xbzSY pic.twitter.com/5vtMF3kNt5
— かも@広告動画クリエイター (@eizou_world) March 13, 2021
ここまでの学習の集大成を振り返るためにも本記事をまとめています。
それでは順に説明していきます。
スポンサードサーチ
目次
AfterEffectsでモーショングラフィックスを作る&案件獲得の方法

AfterEffectsでモーショングラフィックスを作って、
稼ぐためには【スキルアップ】と【案件獲得】を
継続的に行なっていく必要があります。
冒頭でも述べた、この2つのスキルが必要となります。
①モーショングラフィックス制作
②モーショングラフィックスの案件獲得
↓さらに細かく説明していきます↓
①モーショングラフィックス制作

モーショングラフィックス制作スキルを効率的に学ぶには、
映像を構成する要素ごとに、分けて考えると分かりやすいです。
実際に分けると、こちらの項目になります。
a).グラフィックデザイン制作
b).アニメーション制作
a).グラフィックデザイン制作
グラフィックデザインの構成要素を、さらに細部化すると
- 配色
- フォント
- レイアウト
に分かれます。
配色
配色は全体のイメージに大きく影響する非常に重要な要素となります。
失敗しないためのポイントはこちらです。
✔︎制作前に使う配色を決めておく
✔︎配色は2〜3種類で行う(白・黒は数に含めない)
このルールを守れば、大きな失敗はしにくくなります。
さらに詳細なルールについては、以下のページをご参照ください。
フォント
簡単なようで、難しいのがフォント選定です。
フォント選びのポイントは、以下の通りです。
✔︎制作前に使う配色を決めておく
✔︎最初は2種類で構成し、ウェイトを変えて種類を増やす
※ウェイトとは・・・フォントの太さです。
記事作成中。
レイアウト
レイアウトはすぐには真似できない難しさがありますが、
自由に扱えるようになれば、表現の幅が格段に広がります。
記事作成中。
b).アニメーション制作
モーショングラフィックスの【スピード感】や【流れ】を
表現することができるのがアニメーションのパートとなります。
アニメーションを美しく見せるには、原理原則があります。
アニメーションの原理
アニメーションを美しく見せるコツは、【自然界の動きに従う】ことです。
この一言につきます。大切なので、もう一度繰り返します。
アニメーションを美しく見せるコツは、【自然界の動きに従う】ことです。
分かりやすい例が以下です。
■加速度運動をさせる
■予備動作を入れる
■伸縮動作を入れる
■後追いの動きを入れる
これらを追加するだけでアニメーションのクオリティがぐんと上がります。
さらに詳しく学習をしたい方はこちらの本がおすすめです。
こちらの本に、アニメーションの12原則が記載されています。
もともと海外で出版されていましたが、日本語版の本がこちらになります。
実務で学ぶ
実践で学びたい方には、
こちらのテキストアニメーションの講座を用意しています。
■【プロが教える】After Effectsで即使えるテキストアニメーション【プラグイン不要】

こちらの講座では、モーショングラフィックスの基礎になる
「12のテキストアニメーション」の制作実演をしています。
アニメーションの基礎と、テキストモーションのバリエーションを
増やして頂くことを目的としています。
おすすめのサイト・本情報
アニメーションを学ぶには、【動画】もしくは【本】が主な手段になりますが、
無料おすすめチュートリアルと本もこちら記事で紹介しています。
■After Effects【アニメーション別】おすすめチュートリアル【50選】
■After Effects 【独学】でフリーになるためのオススメの本〜20冊の中から選ぶベスト3
スポンサードサーチ
②モーショングラフィックス案件獲得

もう一つ重要なのが、実際の案件獲得と案件を進めていくための知識です。
こちらの項目では、以下の説明していきます。
- 案件の獲得方法
- 案件を受ける際の注意・準備しておくこと
- 案件の進め方
こちらの項目をマスターしておけば、案件をスムーズに進めることができます。
順に説明していきます。
案件の獲得方法
ざっと、分類すると以下の通りです。
✔︎直接営業
✔︎SNS営業
✔︎コミュニティ営業
✔︎クラウドソーシング営業
それぞれ特徴が違うので、自分のステージや自分のやり方に
あったものを選べばOKです。
必要スキル | 競争率 | 継続性 | |
直接営業 | ★★★★★ | ★★ | ★★★★★ |
SNS営業 | ★★★ | ★★ | ★★★ |
コミュニティ営業 | ★★ | ★★★ | ★★ |
クラウドソーシング営業 | ★★★ | ★★★★★ | ★★ |
まず初心者におすすめなのは、クラウドソーシングです。
クラウドソーシング大手はこちらの2社です。
■「ランサーズ」 ■「クラウドワークス」
理由は、
✔︎世の中にどんな仕事を必要とされているのかが見える
✔︎提案力・競合分析力・相手のニーズを汲み取る力など、総合的に鍛えられる
✔︎コンペ案件を狙えば、映像制作の練習にもなる
その後、ポートフォリオが増えてきて、案件も数件こなせば、
平行して他の営業方法を進めていくのがおすすめです。
クラウドソーシングについての
ぶっちゃ話やノウハウは、こちらの記事で公開しています。
■実際どうなの?動画編集はランサーズで稼げるのか?【実績と方法を公開】
■【動画編集・映像制作】副業で稼ぐランサーズ攻略法〜未経験から900万円以上稼いだノウハウを完全公開 ※一部有料
続いて、
案件を受ける際の注意・準備しておくこと
なるべく気持ち良く仕事を進めるために、注意すべきことと、
事前に準備をしておくと良いものをご紹介します。
✔︎お互いの条件を確認しておく
具体的には、以下をしっかりと確認しておきましょう。
■納期
■価格
■制作内容
■制作範囲
■支払い条件
詳細は、こちらの記事で解説しています。
■【クリエイター向け】受注・契約前のトラブルを避けるための6つの確認事項【動画制作】
✔︎準備しておくと良いものは、
【見積書】と【契約書】です。
■【見積書】
見積書は基本は自分の好きな価格でOKですが、
相場も把握しておくと、提案しやすくなります。
見積書の作り方や、考え方はこちらの記事で詳しく記載しています。
■【動画編集】失敗しない見積りの作成方法と手順【クリエイター向け】
■【契約書】
契約書はクライアントから提示されないケースもありますので、
トラブルにならないように、事前に用意をしておきましょう。
配布用のフォーマットを作成中。
案件の進め方
一般的なモーショングラフィックであれば、
以下の項目でだいたい1〜2ヵ月くらいで進めます。
■コンセプト・構成のすり合わせ
■字コンテ作成(ナレーションがあれば合わせて検討)
■絵コンテ作成(この後Vコンテがある場合も)
■アニメーション作成
■初稿提出
■修正・調整(1〜3回程度)
■納品
進め方の詳細と実演は、
以下講座「③もっとがっつり学びたい方へ向けて」
で紹介しています。
③もっとがっつり学びたい方へ向けて

ここからは、
さらに学習をしたいという方へ商品紹介をしますが、
ぶっちゃけ、最初はここまで紹介した無償の記事や、
動画で学習して頂いても全然OKです。
これから紹介する講座を作成した意図は、
なるべく無駄なく早く学びたいという方へ向けての内容です。
ですので、もしお時間あれば無料のチュートリアルや記事を探して、
情報収集と学習をして頂くのも一つの方法です。
もし、過去のぼくのように、仕事をしていて使える時間も限られていて、
- 「なるべく早く映像制作を学びたい」
- 「少しでも早く仕事にしたい」
と、思っている方には最適な内容になっています。
見て頂いた方に満足いただけるように、
これまで5年分のノウハウを出し惜しみせずに詰め込んでいます。
モーショングラフィックスのお仕事であれば、
1本、数十万円ということもざらにありますので、
1案件でも十分にもとを取れる価格帯で設定しています。
講座の内容は、以下の通りです。
■映像制作をする上で大切なこと
■制作〜納品までの流れ
■字コンテ作成
■ナレーション依頼
■リファレンス探し
■【無料】便利プラグイン情報
■【無料】スクリプト情報
■絵コンテ作成
■BGM選定
■アニメーション制作
■書き出し設定
案件獲得後〜納品までの一通りの流れと、
モーショングラフィックスの制作工程・方法を
学ぶことができるようになっています。
こちらが講座の紹介動画です。
講座へはこちらから
スポンサードサーチ
④まとめ:Ae&モーショングラフィックスでやることの細分化をしましょう

モーショングラフィックスで稼ぐために必要なものは、こちらです。
①モーショングラフィックス制作
②モーショングラフィックス案件獲得
①モーショングラフィックス制作
さらに「①モーショングラフィックス制作」を
分解すると、このように分かれます。
- グラフィックデザイン制作
- アニメーション制作
グラフィックデザインの構成要素は、以下です。
✔︎フォント
関連記事作成中。
✔︎配色
✔︎レイアウト
関連記事作成中。
アニメーション制作には原理原則があります。
アニメーションを美しく見せるコツは、【自然界の動きに従う】ことです。
実践で学びたい方には、
こちらのテキストアニメーションの講座を用意しています。
■【プロが教える】After Effectsで即使えるテキストアニメーション【プラグイン不要】

②モーショングラフィックスの案件獲得方法
重要な項目はこちらです。
- 案件の獲得方法
- 案件を受ける際の注意・準備しておくこと
- 案件の進め方
✔︎初心者におすすめなクラウドソーシングに関してはこちら。
■実際どうなの?動画編集はランサーズで稼げるのか?【実績と方法を公開】
■【動画編集・映像制作】副業で稼ぐランサーズ攻略法〜未経験から900万円以上稼いだノウハウを完全公開 ※一部有料
✔︎案件を受ける際の注意・準備しておくこと
■【クリエイター向け】受注・契約前のトラブルを避けるための6つの確認事項【動画制作】
✔︎案件を進める前に準備しておくもの
【見積書】の作り方はこちら
■【動画編集】失敗しない見積りの作成方法と手順【クリエイター向け】
【契約書】についてはこちら
フォーマット作成中
✔︎案件の進め方
以下項目を1〜2ヵ月くらいで進めることが多いです。
■コンセプト・構成のすり合わせ
■字コンテ作成(ナレーションがあれば合わせて検討)
■絵コンテ作成(この後Vコンテがある場合も)
■アニメーション作成
■初稿提出
■修正・調整(1〜3回程度)
■納品
さらに効率的に学習をしたい方には、こちらの講座を用意しています。
体型的にかつ、時短で仕事につなげたいと思って方におすすめの内容です。
詳細はこちらから。
ぜひ、モーショングラフィックスをマスターして、
あなたの人生の表現が豊かになることを願っています。